忍者ブログ

当ブログについて

 ウディタ用グラフィック素材を配布したり、一次創作小説をまとめたり、その他もろもろ書いたりするブログです。
 当ブログはリンクフリーですが、画像素材の直リンクは禁止です。
 圧縮ファイルはリンクをそのままクリックしてダウンロードすると拡張子が消えてしまうので、リンクを右クリックして名前を付けて保存してください。
 コメントする際に入力するメールアドレスはこちらからメールで返信を送る際に使用するものであり、それ以外の用途で使用することはありません(必須ではありませんが)。

プロフィール

HN:
尾羽つばさ
性別:
非公開
自己紹介:
ウディタ用グラフィック素材製作と一次創作やってます。
当ブログの一部素材をウディタ公式サイトに投稿しています。
詳細プロフィールはこちら

プロモーション

新着記事

新着

あんてな


改変キャラチップ:カメ

改変キャラチップ:カメ

素材_動物キャラチップ



ウサギはあるけど亀(カメ)のキャラチップがない! 『ウサギとカメ』の再現ができないじゃん!」
と思って作ったカメのキャラチップです。
ウディタ同封サンプルの「カメレオン」の改変です。

【2024/02/27追記】
カメを表す英単語って2種類あるらしいです。
陸棲のカメは「トータス tortoise」、水棲のカメは「タートル turtle」と呼ぶそうです。
『ミュータント・タートルズ』って水棲のカメなんですね。

拍手[5回]

PR

改変キャラチップ:雪だるまモンスター

改変キャラチップ:雪だるまモンスター

素材_モンスターキャラチップ



あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

7年前のクリスマスイブに公開したオリジナルの雪だるま(スノーマン)キャラチップを、モンスターキャラチップ化したものです。
まさか7年越しでバージョンアップするとは思いませんでした。
もちろん、オブジェクトとして使ってもOKです。

拍手[2回]


改変合成器用パーツ:神官服

改変合成器用パーツ:神官服

素材_合成器用パーツ



神父服パーツがありましたが、異世界ファンタジーなどキリスト教が存在しない世界観に対応するため、架空の宗教の神官服のパーツを作りました。
色バリエーションは赤、青、緑ですが……前掛けみたいなこの部分、なんていう名称なんでしょうね。

拍手[0回]


No Image

目次:キャラチップ素材

素材利用規定&目次

戻る

数が多いので、記事を分けました。

拍手[0回]


合成器用パーツ:チューブトップワンピース

合成器用パーツ:チューブトップワンピース

素材_合成器用パーツ



妖精風衣装の色バリエーションを作りました。
色は赤、青、緑、黄色、ピンク、グレーです。

拍手[2回]


ドット絵顔グラフィック:ドライアド

ドット絵顔グラフィック:ドライアド

素材_顔グラフィック



顔グラ合成用パーツのサンプルとして作った、ドライアドの女の子の顔グラです。
髪型、他キャラの使いまわしですみません。

花は白いユリのイメージで描きました。
ドット絵で花なんて初めて描いたわ。

キャラチップおよび花の合成器用パーツはこちら

拍手[1回]


合成器用パーツ:ドライアド(頭から生えた花、衣装)

合成器用パーツ:ドライアド(頭から生えた花、衣装)

素材_合成器用パーツ

 

ドライアドなどの植物系種族を想定して作りました、頭から生えた花パーツと妖精風衣装です。
花は白のみ、衣装は緑色のみです。
緑色の髪の毛パーツと組み合わせることによって、ドライアドキャラが作れると思います。

衣装の色バリエーションはこちら
このパーツを使うことを想定した顔グラフィックはこちら

拍手[3回]


No Image

異世界ファンタジーにおけるジェンダー観と性的少数者を考えてみた

雑記

尾羽の作品『エレメンタル・ドラゴンズ』の世界における、女性の社会進出をはじめとするジェンダー観について、考えてみました。

この記事で語っていたことをnoteに投稿しました。
こちらから読めます。

拍手[2回]


No Image

魔女の厨の豆知識

雑記

魔女の大釜(ver.1 / ver.2)キャラチップや、改変暖炉マップチップを使う際に知っておくと役立つかもしれない、豆知識です。

「典型的な魔女」といったらどんなイメージを思い浮かべますか?
大きなかぎ鼻のおばあさんで、大きな鍋で薬を煎じてて、ほうきに乗って空を飛ぶ……といった感じでしょうか。

なぜ魔女と薬を煎じている大きな鍋はなぜセットで描かれるかというと、中世ヨーロッパの魔女狩りで「魔女」として弾圧された人々の中に、「ワイズウーマン」と呼ばれる人々がいたことが関係しています。
彼女たちは現代でいう薬師、助産師と呼べる人たちで、薬草やハーブの知識をもって、人々を癒していました。
当時の知識のない人々からすると、妖術・魔法のように思えたのでしょう。
彼女たちの存在が、「魔女」と「薬を煎じている大きな鍋」を結びつけました。

薬を煎じる魔女は、ゲーテの戯曲『ファウスト』にも登場します。
魔女の作った薬で、主人公ファウストは若返るのです。
このシーンで登場するのが「魔女の厨(くりや)」、すなわち魔女の厨房(台所)です。

「魔女の厨」でググるとゲーテのファウストしか出てきません。
下調べには苦労しました。

拍手[2回]


白ブドウアイコンを描くにあたって

白ブドウアイコンを描くにあたって

雑記

普通のブドウとマスカットの違いについてググりました。
←このアイコンを描くにあったって参考にした情報を、折角なのでシェアします。

緑色のブドウといえば「マスカット」のイメージがありますが、ブドウの中でも香りが高い品種のみを「マスカット」と呼ぶそうです。
「マスカット」という名称は「マスク(麝香)」から来てるとか。
実が緑色でも香りが高くないものは「白ブドウ」と呼ぶそうです。

なので、「マスカット」ではなく「白ブドウ」という名称の素材にしました。
もちろん、「マスカット」という設定で使用しても問題ありません。

食べ物アイコンすべてはこちら

拍手[1回]


[PR]